
上場企業におけるmicroCMS活用のリアル:CMS選定の舞台裏から運用のメリット・デメリットまで
事例紹介近日開催
概要
本イベントは、microCMSを用いた制作・運用の推進を行っているパートナー企業様と、実際にmicroCMSを実務で利用いただいて来る企業様と弊社の3社間で行うパネルディスカッションとなっています。
今回は、世界12の国と地域 でデジタルコンサルティング事業・プロダクト事業を展開するモンスターラボグループの日本における事業会社「株式会社モンスターラボ」様と、数多くの高性能なひずみゲージや、ひずみゲージを検出素子に用いたセンサ、測定器、計測システムを自社グループで開発製造している「株式会社共和電業」様をゲストにお迎えしています。
上場企業でもある共和電業様が、microCMSを選定した理由や、実際に活用する中で感じたメリットやデメリットをざっくばらんにお話いただく貴重な時間となっております。
上場企業におけるWebサイト運用にお困りの方や、今後上場企業に対してmicroCMSの導入提案を検討している企業様などにおすすめの内容となっておりますので、気になる方は是非ご参加ください。
こんな方におすすめ
- 上場企業や大企業において、WebサイトやCMSの選定・導入を検討されている担当者
- CMS導入における選定プロセスや決裁のポイントを知りたいWebディレクター/Web担当者
- 上場企業特有のセキュリティや権限管理・監査対応に適したCMSを探している方
- microCMSを導入済みで、他社の活用事例やメリット・デメリットを知って、自社運用の改善に活かしたい方
アジェンダ
- 上場企業におけるCMS選定のプロセス
- 上場企業においてmicroCMSを活用したサイト構築の裏側
- 上場企業におけるmicroCMS導入のメリット・デメリット
- 上場企業におけるmicroCMS活用の将来性
開催日時
- 2025年4月17日(木)14:00~15:00(ライブ配信)
登壇者
傍島 俊輔 氏
株式会社共和電業 営業戦略部 プロモーション課 係長
過去にWindowsネイティブアプリ開発者を経験し、2020年からWebサイト担当、販促担当を経て、現在ではWebサイトの運用保守から展示会・カタログなどの販促物も継続して担当。2023年10月のWebサイトリニューアルでは共和電業側のPMとしてプロジェクトの進行に尽力。
竹部 礼 氏
株式会社モンスターラボ AI&デジタルパートナーグループ
グラフィックデザイン会社でのディレクター/プロデューサー業を経て、制作会社にて、Webサイト制作やメディア運営、イベント企画などに携わる。2022年にモンスターラボに入社。これまでの経験を活かしたクリエイティブ制作案件とアプリ、プロダクト開発などの案件にてPM/PMOとして参加している。
中野 雄貴 氏
株式会社モンスターラボ テクノロジーグループ エンジニアリングマネージャー
Web制作会社にてキャリアをスタートし、システム開発や広告、ブランディングなど幅広く経験。モンスターラボでは、上流工程の提案や開発に関わるエンジニアリングマネージャーとして従事。フロントエンドを主軸に、フルスタックな開発を中心としたテックリードとしても活躍しながら、エンジニアリングマネージャーとしてより良い組織改善に奮闘中。

中嶋 春葵
株式会社microCMS ビジネス部 マーケティンググループ Webマーケター
新卒でスタートアップIT企業に入社。主にB2CWebメディアに関する様々な業務に従事し、事業責任者として会社経営に関わる業務にも尽力。その後、B2BSaaSおよびECサービスのマーケティング責任者などを経験しmicroCMSにジョイン。B2Bマーケティングを中心にmicroCMS・ヘッドレスCMSの認知拡大に注力。